建築用語解説


 【1.法規編】  - 1.都市計画 -

 用途地域 【ようとちいき】

最終更新 2007.10.30

用途地域とは都市計画区域内のどのエリアにどんな建物を建てられるかまた建てられないかをエリアごとに定めた都市計画法の規定のことです。

例えば住宅地には良好な生活環境が守られるように、また、商業地域や工業地域には商業・工業の利便の増進を図るために、その土地の利用目的に合せて、建物の用途、建ぺい率、容積率、高さなどの規制を定めています。その区分けされたエリアのことを用途地域を言います。

用途地域は住居系、商業系、工業系に分かれ、更に細かく12の地域に分類されています。


住居系の用途地域

主に住居環境を保護するために定められる地域

・第1種低層住居専用地域
・第2種低層住居専用地域
・第1種中高層住居専用地域
・第2種中高層住居専用地域
・第1種住居地域
・第2種住居地域
・準住居地域

商業系の用途地域

主に商業その他の業務の利便性を増進するために定められる地域

・近隣商業地域
・商業地域

工業系の用途地域

主に工業の利便性を増進するために定められる地域

・準工業地域
・工業地域
・工業専用地域

法令情報に関する注意:この項目は日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。情報のご利用に際してはご利用者ご自身の自己責任においてご利用ください。
なお 、免責事項もお読み下さい。

▲このページのトップへ

関連リンク


建築基準法の話   -気になる家の話題-
建築基準法は、国民の生命、健康、財産を守るため、建築物に求められる性能などのうち、建築物やそれによって構成される市街地の安全、衛生等を・・・・


- 1.都市計画 -

j_11_01  都市計画法  【としけいかくほう】
都市計画法は、都市計画の内容及びその決定手続、都市計画制限、都市計画事業その他を定めることにより、都市の健全な発展と秩序ある整備を図り・・・・

j_11_02  用途地域  【ようとちいき】
用途地域とは都市計画区域内のどのエリアにどんな建物を建てられるかまた建てられないかをエリアごとに定めた都市計画法の規定のことです。・・・・

j_11_03  市街化調整区域  【しがいかちょうせいくいき】
市街化調整区域は都市計画法をもとに定められてい、市街化を意図的に抑制するエリアです。イメージとしては田、畑などがたくさんある農村地帯が・・・・


- 2.敷地 -

j_12_01  敷地の接道義務  【しきちのせつどうぎむ】
建物を建てる敷地は建築基準法で認められた道路に2m以上接していなければなりません。これを「接道義務」といいます。この接道が取れていない場合・・・・

j_12_02  敷地のセットバック  【しきちのせっとばっく】
敷地の接する道路が、「昔(基準時以前 ※1)から建物が立ち並んでいる幅1.8m以上の道路」に該当し道路幅が4mに足りない場合、建築基準法では・・・・

j_12_03  敷地の可分・不可分  【しきちのかぶん・ふかぶん】
1つの敷地に1つの建物か用途上不可分の複数の建物を建築できるという事です。1つの敷地には1つの建物というのは、住宅を例に取ると、1つの敷地に2棟の・・・・

j_12_04  敷地の面積  【しきちのめんせき】
敷地面積について整理しますと、「敷地の水平投影面積」というのは敷地が斜面地の場合でも空から水平に見下ろした広さを敷地面積とするという決め事で・・・・

j_12_05  敷地の建ぺい率  【しきちのけんぺいりつ】
建ぺい率とは、建築面積を敷地面積で割った数値をパーセントで表したもので、その敷地に対してどれだけの割合まで家を建てることが出来るかを検討する場合・・・・

j_12_06  敷地の容積率  【しきちのようせきりつ】
容積率とは、建物各階の床面積の合計(延べ床面積)を敷地面積で割った数値をパーセントで表したもので、その敷地に対してどれだけの規模まで建物を建てることが・・・・

j_12_07  外壁の壁面後退  【がいへきのへきめんこうたい】
壁の壁面後退は敷地の周囲から一定の範囲内に建物や建物の部分がかかる事を規制するものです。一定の規制範囲を設けることにより住戸間の間隔を離し、建物が・・・・


- 3.建物 -

j_13_01  小屋裏収納とロフト  【こやうらしゅうのうとろふと】
平成12年の建築基準法の改正で小屋裏の収納の大きさが、小屋裏収納を設置する階の床面積の8分の1が上限であったものが、現在では2分の1まで引き上げられ・・・・





このホームページは Kodou Kenntiku Koubou が運営しています。ご質問、設計・監理業務依頼等は こちら
情報のご利用に際しては利用者ご自身の自己責任においてご利用ください。また、免責事項もお読み下さい。