最終更新 2005.5.1
はじめまして。現在建築中なのですがHPを拝見させて頂き疑問に思う事があるので質問させて下さい。現在屋根工事ではアスファルトルーフィングが敷かれ瓦取り付け桟が付いている状態です。
先日大雨がふり2階に上ったところアスファルトルーフィングが貼ってあるにも関わらず数箇所雨が垂れていました。
外壁には隙間があるのでそこからの吹き込みなら解るのですがシ-トの間にパッキンをし釘打ちをした場合雨が室内に入ることはあるのでしょうか? その後瓦が屋根の上に準備され板金工事も終わっていますが5日経っても屋根葺きが始まりません。瓦が乗ったまま又梅雨空が戻り今日から雨が降り始めました。屋根葺きのタイミングと天気の関係はあるのでしょうか?
そもそもアスファルトルーフィングは瓦下の隙間に入り込んだ水を屋根内に入れず外に流すものだと思っていたのでこの時点で雨漏りがしているのはなんだか納得できないのですが・・・
通常アスファルトルーフィングをボードに直接釘打ちしないためにパッキンを使用すると聞いていますがどのような施工なのでしょうか?
屋根は基礎同様大切な場所とお伺いしていますのでどうぞよろしくお願いいたします。
まず、ルーフィングの役割ですが、おっしゃるように「瓦下の隙間に入り込んだ水を屋根内に入れず外に流すもの」で正解です。しかし、一般にルーフィングの防水能力はあくまでも瓦と協力して発揮されるものと考えられ、ルーフィング単体では十分に発揮でません。
というのもルーフィングの施工は屋根の水下側から貼り始め水上側のルーフィングを重ねて(上下(流れ方向)の重ねは100ミリ以上、左右は200ミリ以上ということになっています。)タッカー釘(ホチキス針の大きい物)により300mm内外間隔で固定するのが標準になっていますが、このような固定方法ですから、重ね代の部分には必ず隙間が有り、ルーフィングに直接大量の雨水がかかった場合(特に吹降りの雨の時などは)容易に雨水が侵入します。
またパッキンや、防水テープを併用する工法でも考え方は同じで、ルーフィングは完全防水仕様で施工されるものではありません。
また、実際の屋根ではルーフィングの上の瓦がまず雨水や風を処理し、瓦が処理できなかった雨水や風をルーフィングが処理する事になりますので、ルーフィングの負担は大幅に軽くなり、このような施工でも十分に防水層としての性能を発揮する事ができます。
ここまで書いた事は、一般的なルーフィング防水層の考え方ですが、ルーフィングは様々なメーカーから発売されており、仕様も施工方法も若干異なりますので、確実に施工されているかどうかはメーカーから施工要領資料を取り寄せ実際の施工と照らし合わせることが必要です。
次に、ルーフィング施工から瓦施工までの間隔ですが、これは当然出来るだけ早くと言うことになりますが、ルーフィングの施工が終了していれば大雨の場合を除き雨水の侵入を防ぐことが出来ますので、工事手配の都合で間が開くことが多々あるようです。瓦の施工は危険を伴うために雨の時や雨の直後でルーフィングが濡れている時にには行いません。梅雨のこの時期は瓦の施工業者さんも複数の現場のやりくりで予定が立ちにくいのが現実です。
ただし、気を付けておかなければならないことに、ルーフィング施工後、瓦固定用の横木を打ち付けた場合は雨が降るとそこに水が溜まることがあるため、速やかに瓦を施工するか、できないのであればブルーシート等で養生しておかなければなりません。
ルーフィングは、あくまでも仕上げ防水のバックアップです。瓦や谷樋などの屋根仕上げの維持管理が雨漏り対策の基本となります。
Q_001 FRP防水の話
現在家を新築中で、ベランダの防水をFRPでやったのですが、その上にモルタルを流すかどうか迷っています・・・・
Q_003 コンクリートの施工不良
ちょうど基礎のコンクリートを打ち終わったところです。型枠がはずされた所を見ると、すが入ったように穴があいているところがあちらこちらにあります・・・・
Q_004 ルーフィングの施工
屋根のルーフィングについてお聞きします。 雨が降ったりしていて濡れていても施工できるのですか?・・・・
Q_005 ルーフィングの役割
先日大雨がふり2階に上ったところアスファルトルーフィングが貼ってあるにも関わらず数箇所雨が垂れていました・・・・
Q_009 床下換気口の話
木造ベタ基礎で施工する場合、強制換気すると効果的という実験結果を雑誌で見ましたが、強制換気はどのように取り付けるのでしょうか。・・・・
Q_010 防水シートの話
ちょうど防水シートを一面に貼った状態だったのですが、ちょっと破れている箇所を見つけたので、業者に連絡したところ、下記のような回答を頂きました。・・・・
Q_021 間知ブロック積み擁壁の補修
造成して約30年、間知ブロック積の一部が不等沈下によると思われるクラック(縦方向に約1cm)が3本ほどあり、このままでは大きな地震等で崩壊しないか心配・・・・
Q_024 軸組構法の土台の継手
土台の継手の箇所に管柱を立てても、継手が壊れるなど強度面での問題はありませんか?公庫の仕様書に「継手は木造の最大の弱点となる」と書かれています・・・・
Q_029 鉄筋コンクリート基礎のかぶり厚さ その1
現在上棟まで進みましたが、フック付きのたて筋の為、基礎立ち上がりのかぶりが3センチか場所によっては3センチ未満の状態がありまして・・・
Q_030 鉄筋コンクリート基礎のかぶり厚さ その2
補修は基礎の外回りからということですが内側の鉄筋は中性化してもさびにくいのでしょうか。しろうと考えでは空気中の湿気でも・・・
Q_031 サイディング外壁の変色
外壁をリシン吹きつけと、サイディングの2種類で設計士さんにお願いしたのですが、サイディングがすでに30センチ幅で、色が変色してしまっているのです。・・・
Q_034 金属屋根と防水下地
屋根材が鉄板という事は熱が伝わりやすくましてやアスファルトルーフィングであれば熱により表面が軟化し金属屋根に密着してしまうと考えられますが・・・
Q_035 基礎コンクリートの打ち継ぎ
フーチング基礎表面が硬化してから立ち上がり部のコンクリート打設をするのは、強度的に弱くなると素人の私は考えますが、実際のところ、期間がずれても・・・
Q_047 サヤ管ヘッダー方式の配管
木造在来で建築予定です給水給湯管工事でサヤカンヘッダー方式は漏れメンテ作業性とも優れているとの事で採用したいのですが・・・
Q_048 土台アンカーボルトの間隔
基礎コーナーの部分のアンカーボルトが基礎の上の部分で切り取られており、業者に聞いたところ誤ってつけてしまったので切り取ったと・・・