住宅建築の質問集


Q_009 床下換気口の話

最終更新 2005.7.5

こんにちは、基礎工事に関して質問です。

木造ベタ基礎で施工する場合、強制換気すると効果的という実験結果を雑誌で見ましたが、強制換気はどのように取り付けるのでしょうか。

床の断熱も必要なようです。からっとした床下がある住宅をつくりたいと思っているのですが、アドバイスをいただけると幸いです。


A_009

床下の乾燥を保つことは木造住宅の寿命を延ばすうえで重要です。このことは広く一般に認知されているようで、実際の設計の中でも床下換気口の話は多い質問です。しかしどうやら「床下強制換気」という言葉が一人歩きして十分な床下換気口の設計をする事無くただ床下換気扇を取りつけ、床下換気扇が全く役に立ってないケースも有るようです。

基本的には自然換気口により床下を換気する場合も、床下換気扇を付ける場合でも床下の乾燥を保つ設計上の留意点は全く同じです。私共で設計を行う場合はまず床下自然換気口を前提として床下換気設計を行いその上で換気不良を起こす可能性が有る時に「機械強制換気」をご提案しています。

床下換気口の設計で重要な事項を幾つか上げますと次の通りです。

【湿気の元を断つ】

床下の湿気の原因としては、水はけの悪い地盤からの湿気、建物の水廻りの損傷による湿気、外気の湿気や結露による湿気、と言ったものが上げられます。

床下地盤からの湿気の対策としては、布基礎の場合は防湿シート等を敷き詰める事で、またベタ基礎であれば基礎底盤が防湿層の役目をし防ぐ事が出来ます。また、建物の水廻りの損傷に備え、1階床に床下点検口を設け、さらに床下空間は人が移動できる高さを確保した上で基礎立ち上がりに人が通れる開口を設置し床下の全ての部分に入れる様に基礎を計画します。この計画は水漏れの有無やシロアリ被害の有無を確認すると言った床下管理に重要です。

さらに、1階床下地には断熱材を設置します。換気の行き届いた床下は外部空間と同じ気温ですので、断熱をしないと1階は底冷えして、1階床室内側に結露を生じます。この水滴が床下空間に侵入しますと土台等を傷める原因となり、特に洗面・脱衣・便所といった水廻り床の断熱は重要です。

また、建物の周囲の地面が湿気を帯びている場合は、いくら換気をしても湿気が入ってきますので建物周囲の通風を確保すると同時に地面の水はけの確保などの防湿対策が必要です。

【通気に配慮した床下計画】

現在の木造の換気方式の主流は、床下換気口タイプと土台通気タイプに分かれます。

土台通気タイプの換気口

土台通気タイプは土台の下にパッキンを噛ます事により土台を基礎から2cmほど浮かしこの隙間を使って換気する方式で建物のほぼ全周からの換気が可能です、また室内の壁下の土台下にもパッキンを設置しますので同じく隙間が有り換気経路を気にすること無く床下全体を換気することが出来る上、建物外周部の基礎に換気口による欠損を生じない為構造上も有利と言えます。尚、この換気方式は強制換気による床下全体の換気が効果的に働きにくいタイプと言え、強制換気は便所や洗面所の床下といった局所的な換気を目的としての設置となります。強制換気扇は基礎の断ち上がり部分穴をあけて設置するのが一般的でダクト等を利用する事もあります。

床下換気口の場合は土台と基礎の間に隙間は無く、建物外周部の基礎に設置した換気口から入った空気が床下内部に設置した人通口を通り反対側の換気口から出て行く事により床下を換気します。床下を流れる風は出来るだけ直線に最短距離を流れようとする傾向があり、この換気方式では空気の流れる経路の計画が重要です。床下を空気が直線的(若干ずらす)に流れるように換気口や人通口を配置し、換気経路から飛び出した部分や換気経路がやたら長くなる事の無いよう計画します。特に便所や洗面所といった部分の床下は入り組んだ形になりやすく換気不良となりがちですので、外部に面した換気口を設置する様にします。

強制換気扇はこの基礎の床下換気口の部分に設置するのが一般的で給気扇と排気扇を併用すると換気効率が上がります。尚このタイプに強制換気を設置する場合でも換気経路に関して全く同じ配慮が必要になります。

【私共の場合】

個人的には新築の場合、ベタ基礎+床下換気口+適切な換気計画と湿気対策+基礎の補強という方法で設計する場合が多く湿気の元を断てばこの方法で必要十分の換気が確保できると考えております。リフォーム等でどうしても湿気の元を断てない場合、強制換気の採用を検討します。また気温が低く空気の乾燥している冬においては、積極的な換気は不要とも考えており、気温が10℃程度を下回れば形状記憶合金が動作し換気口を閉じるような換気口を寒冷地等ではおすすめする場合もあります。これは換気口を塞ぐことにより1階床をより冷えにくくする工夫です。

また、強制換気を導入する場合は、常時運転方式では無く、気温や湿度に応じて動作を制御する物をお勧めしております。梅雨時期や夏の夜など湿度の高い外気を常にとり込んでもあまり意味がありません。ちなみに換気扇でも換気口でも、そもそも外気の湿度より床下の湿度を下げることは出来ません。

さらに、少し視点を変えて、床下の乾燥という意味ではOMソーラーと言うシステムを導入する方法もあります。OMソーラーでは空調用に床下空間を外部から隔離し利用しますので結果的に床下空間は良い状態を保つことが出来ます。

▲このページのトップへ

関連リンク


Q_001 FRP防水の話
現在家を新築中で、ベランダの防水をFRPでやったのですが、その上にモルタルを流すかどうか迷っています・・・・

Q_003 コンクリートの施工不良
ちょうど基礎のコンクリートを打ち終わったところです。型枠がはずされた所を見ると、すが入ったように穴があいているところがあちらこちらにあります・・・・

Q_004 ルーフィングの施工
屋根のルーフィングについてお聞きします。 雨が降ったりしていて濡れていても施工できるのですか?・・・・

Q_005 ルーフィングの役割
先日大雨がふり2階に上ったところアスファルトルーフィングが貼ってあるにも関わらず数箇所雨が垂れていました・・・・

Q_009 床下換気口の話
木造ベタ基礎で施工する場合、強制換気すると効果的という実験結果を雑誌で見ましたが、強制換気はどのように取り付けるのでしょうか。・・・・

Q_010 防水シートの話
ちょうど防水シートを一面に貼った状態だったのですが、ちょっと破れている箇所を見つけたので、業者に連絡したところ、下記のような回答を頂きました。・・・・

Q_021 間知ブロック積み擁壁の補修
造成して約30年、間知ブロック積の一部が不等沈下によると思われるクラック(縦方向に約1cm)が3本ほどあり、このままでは大きな地震等で崩壊しないか心配・・・・

Q_024 軸組構法の土台の継手
土台の継手の箇所に管柱を立てても、継手が壊れるなど強度面での問題はありませんか?公庫の仕様書に「継手は木造の最大の弱点となる」と書かれています・・・・

Q_029 鉄筋コンクリート基礎のかぶり厚さ その1
現在上棟まで進みましたが、フック付きのたて筋の為、基礎立ち上がりのかぶりが3センチか場所によっては3センチ未満の状態がありまして・・・

Q_030 鉄筋コンクリート基礎のかぶり厚さ その2
補修は基礎の外回りからということですが内側の鉄筋は中性化してもさびにくいのでしょうか。しろうと考えでは空気中の湿気でも・・・

Q_031 サイディング外壁の変色
外壁をリシン吹きつけと、サイディングの2種類で設計士さんにお願いしたのですが、サイディングがすでに30センチ幅で、色が変色してしまっているのです。・・・

Q_034 金属屋根と防水下地
屋根材が鉄板という事は熱が伝わりやすくましてやアスファルトルーフィングであれば熱により表面が軟化し金属屋根に密着してしまうと考えられますが・・・

Q_035 基礎コンクリートの打ち継ぎ
フーチング基礎表面が硬化してから立ち上がり部のコンクリート打設をするのは、強度的に弱くなると素人の私は考えますが、実際のところ、期間がずれても・・・

Q_047 サヤ管ヘッダー方式の配管
木造在来で建築予定です給水給湯管工事でサヤカンヘッダー方式は漏れメンテ作業性とも優れているとの事で採用したいのですが・・・

Q_048 土台アンカーボルトの間隔
基礎コーナーの部分のアンカーボルトが基礎の上の部分で切り取られており、業者に聞いたところ誤ってつけてしまったので切り取ったと・・・





このホームページは Kodou Kenntiku Koubou が運営しています。ご質問、設計・監理業務依頼等は こちら
情報のご利用に際しては利用者ご自身の自己責任においてご利用ください。また、免責事項もお読み下さい。