住宅建築の質問集


トップページ > 住宅建築の質問集 > 建築工事や工法のQ&A > Q_029 鉄筋コンクリート基礎のかぶり厚さ その2

Q_030 鉄筋コンクリート基礎のかぶり厚さ その2

最終更新 2007.12.13

注 : このご質問は「Q_029 鉄筋コンクリート基礎のかぶり厚さ その1」の続きです

お返事ありがとうございました。

補修は基礎の外回りからということですが内側の鉄筋は中性化してもさびにくいのでしょうか。しろうと考えでは空気中の湿気でもさびてしまうのではと思ってしまうのですがどうでしょうか。

また、基礎の巾は設計上は15センチでしたので4センチが確保できる寸法と思っていたので残念です。


A_030

簡単に補足します。

一般に外壁部分の基礎(特に外側)は環境条件が厳しく中性化が進行しやすい可能性が高いという事になります。逆に内部の基礎は比較的環境条件が安定している為中性化の進行を促進する要素が外壁側に比べて少ないと考えられます。

補修費用に制約がある場合などでは外壁面の基礎の補修を優先する方が良いと考えられます。

また、湿気に関してはコンクリートにクラック等が発生して鉄筋部分まで水が浸入した場合にが発生します。

鉄筋が錆びると鉄筋が膨張して体積が増え、まわりのコンクリートを割って基礎にクラックが発生する上に鉄筋のコンクリートへの定着も無くなり基礎の性能が著しく低下します。

クラックが発生すると二酸化炭素によるコンクリートの中性化も促進されますので補修が必要です。

尚、今回は基礎外周部を断熱施工すると言う事ですから基礎空間は密閉となっていると思われますが、この場合では原則基礎空間の内部には著しい湿気は無いのが通常です。

また、基礎巾15cmで計画しながらかぶり厚さが確保できないというのは施工精度に大きな問題ありと言えます。

基礎巾を15cmとする意味はかぶり厚さの確保以外にメリットがないので(構造強度的な意味合いはほとんどありません、構造強度を上げるには鉄筋量も同時に増やす必要があります。)施工者の意識が低かったと言って差し支えないでしょう。

ところで、中性化に関しては 「鉄筋コンクリート基礎のかぶり厚さ その1」 に書いた通り、進行の早い場合で65年間で3cm程度の中性化が発生しますので仮にかぶり厚さ4cmを確保したとしても80年程度で鉄筋に到達する計算になります。

現状の一般的な木造住宅の建て替えサイクルが40年以下である事を考えると、4cmというかぶり厚さは若干過剰気味と言えるでしょう、これは基準法のかぶり厚さの規定が一般の鉄筋コンクリート造の建物(耐用年数65年以上)を対象として決められているからです。また数世代に渡って建物を受け継ぐと考えた場合は基礎の4cmかぶり厚のみでは中性化対策としては不十分と言う事になり追加の対策が必要になります。

数世代に渡って建物を受け継ぐ場合はコンクリートの保護強化材を塗布するなどして二酸化炭素の基礎への浸透を防止し中性化の進行速度を遅くしたり、仕上げ材料による保護と定期的な基礎の点検・補修が必要です。

補修方法に関しましては建物に設定された建物の耐用年数に応じて選択するのも考え方の一つとなります。

Q_029  鉄筋コンクリート基礎のかぶり厚さ その1 へ戻る

▲このページのトップへ

関連リンク


地盤と基礎の話   -気になる家の話題-
地盤と基礎は文字通り建物の性能・安全性の基本です。土地選びの段階では専門家に相談する機会は案外少ない場合が多くある程度の知識は身につけておきましょう・・・・

設計事務所の使い方   -気になる家の話題-
家創りを考えたとき、相談相手としてまず思い浮かぶのは、ハウスメーカーや工務店でしょうか。建築設計事務所に依頼すると言う選択肢は知ってるけど・・・・

欠陥住宅と工事監理   -気になる家の話題-
相変わらず「欠陥住宅」の話がTV等で紹介されています。たいていは「悪徳建築業者」にスポットが当てられそれを建築の専門家として設計士がバサ・・・・


Q_001 FRP防水の話
現在家を新築中で、ベランダの防水をFRPでやったのですが、その上にモルタルを流すかどうか迷っています・・・・

Q_003 コンクリートの施工不良
ちょうど基礎のコンクリートを打ち終わったところです。型枠がはずされた所を見ると、すが入ったように穴があいているところがあちらこちらにあります・・・・

Q_004 ルーフィングの施工
屋根のルーフィングについてお聞きします。 雨が降ったりしていて濡れていても施工できるのですか?・・・・

Q_005 ルーフィングの役割
先日大雨がふり2階に上ったところアスファルトルーフィングが貼ってあるにも関わらず数箇所雨が垂れていました・・・・

Q_009 床下換気口の話
木造ベタ基礎で施工する場合、強制換気すると効果的という実験結果を雑誌で見ましたが、強制換気はどのように取り付けるのでしょうか。・・・・

Q_010 防水シートの話
ちょうど防水シートを一面に貼った状態だったのですが、ちょっと破れている箇所を見つけたので、業者に連絡したところ、下記のような回答を頂きました。・・・・

Q_021 間知ブロック積み擁壁の補修
造成して約30年、間知ブロック積の一部が不等沈下によると思われるクラック(縦方向に約1cm)が3本ほどあり、このままでは大きな地震等で崩壊しないか心配・・・・

Q_024 軸組構法の土台の継手
土台の継手の箇所に管柱を立てても、継手が壊れるなど強度面での問題はありませんか?公庫の仕様書に「継手は木造の最大の弱点となる」と書かれています・・・・

Q_029 鉄筋コンクリート基礎のかぶり厚さ その1
現在上棟まで進みましたが、フック付きのたて筋の為、基礎立ち上がりのかぶりが3センチか場所によっては3センチ未満の状態がありまして・・・

Q_030 鉄筋コンクリート基礎のかぶり厚さ その2
補修は基礎の外回りからということですが内側の鉄筋は中性化してもさびにくいのでしょうか。しろうと考えでは空気中の湿気でも・・・

Q_031 サイディング外壁の変色
外壁をリシン吹きつけと、サイディングの2種類で設計士さんにお願いしたのですが、サイディングがすでに30センチ幅で、色が変色してしまっているのです。・・・

Q_034 金属屋根と防水下地
屋根材が鉄板という事は熱が伝わりやすくましてやアスファルトルーフィングであれば熱により表面が軟化し金属屋根に密着してしまうと考えられますが・・・

Q_035 基礎コンクリートの打ち継ぎ
フーチング基礎表面が硬化してから立ち上がり部のコンクリート打設をするのは、強度的に弱くなると素人の私は考えますが、実際のところ、期間がずれても・・・

Q_047 サヤ管ヘッダー方式の配管
木造在来で建築予定です給水給湯管工事でサヤカンヘッダー方式は漏れメンテ作業性とも優れているとの事で採用したいのですが・・・

Q_048 土台アンカーボルトの間隔
基礎コーナーの部分のアンカーボルトが基礎の上の部分で切り取られており、業者に聞いたところ誤ってつけてしまったので切り取ったと・・・





このホームページは Kodou Kenntiku Koubou が運営しています。ご質問、設計・監理業務依頼等は こちら
情報のご利用に際しては利用者ご自身の自己責任においてご利用ください。また、免責事項もお読み下さい。